緑の中に

緑の中に
国立天文台

6/24/2020

温度自動記録装置への活用

温度自動記録装置への活用

装置名 温度Data Logger B-1 と命名しました

温度センサの実験と検討
下記2種類のセンサが手元にありました。実験の様子を記します。
・サーミスタ
・電子半導体LM35

書きかけ



6/02/2020

プログラム上の特異日?

プログラムに関しての特異日?


 
毎日観測したデータをグラフ表示するプログラムを作っています。

20分間隔で採取したデータです。日にち、時、観測値をファイルに記録しています。

昨日と現在のデータをグラフにします。
ここで、少しややこしいことがあります。それは、本日において昨日はどのように検索すると良いのでしょうか?

「本日の日付けー1」で良さそうです。しかし、これでは問題が発生します。
昨日のデータは本日の(日付-1)の論理プログラムを作りました。


1-1=0となり、0日なる日付日はおかしなこととなりました。

先月の最終日付が30日の場合と31日の場合があります。

すると、月日の何月かも知る必要があります。

仮に本日が1日と仮定した場合は、1-1=0となります。
1-1=30  または 1-1=31  となる必要があります。

本日の日付はプログラムを通じてパソコンのシステムから取得できます。簡単です。

現在月-1=先月 よりこの先月が大の月、小の月に応じて「31]「30」と決定すれば解決します。

仮に現在が1月の場合は 1-1=0月となります。
この場合は12月となるようにすれば問題ありません。

以上の事を考慮してプログラムは完成しました。

私は 「1」「30」「31」 を特異日と呼ぶことにしました。

2月28日も考える必要があります。

実際にプログラミングした後に、この日にちが到来する事が待ち遠しくなりました。
来年の2月28日、3月1日まで待ってその日にプログラミングすれば一番でしょう。

そんな訳にも行きません。プログラム中にデバッグ用に分岐を入れ込みました。
おそらく、現実にプログラムを作る方は何か良い方法があるのでしょう。
OS側で現在日時を高速に変更する? 
















5/30/2020

夏期講座予定(夏休み親子)について


夏期講座予定(夏休み親子)について


コンピュータのハードとソフトを体験します


2020年8月5日(水曜日) (全 1回)
午前9時30分~午後1時30分 予定終了時刻が早まる場合もあります
受講者持ち物 筆記具
教材費 不要

*現在(5月30日)、実施予定としています

*変化がありましたら、追加情報を記載してまいります。

5/15/2020

基板を筐体に収納しました

筐体に収納しました


 

上写真  点検保守のため回路図を収納しました






上写真
樹脂BOXの加工ではRS232Cコネクタ部の穴あけに次の工具を使いました。
ここの加工が一番手間を要します。

上写真 
電動トリマー  黄色がφ4mm  赤φ3mm  




上写真  グラフ描画のLine(線)を太くしました。見やすくなりました。

順調に動作します。受信データ保存記録の文字バケは一切ありません。素晴らしいものです。



2020 5月6月 講座中止の連絡

2020.5.19,6.10 講座「外界の計測データをパソコンに記録させます」



2020.5.19,6.10 講座

「外界の計測データをパソコンに記録させます」

講座中止のご案内

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止のため、県からの指導により会場から開催中止の要請がありました。

よって、第1回5月19日(火曜日)・第2回6月10日(水)の講座「外界の計測データをパソコンに記録させます」は中止とさせていただきます。
ご了承下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この新型コロナウイルスの終息後、再度同一テーマの講座を計画する予定にしています。
その時は宜しくお願いします。



4/18/2020

2020.5.19,6.10 講座「外界の計測データをパソコンに記録させます」

2020.5.19,6.10 講座

「外界の計測データをパソコンに記録させます」

こんにちは。受講を希望していただき、ありがとうございます。
身近にこのような講座は殆どございません。
興味・関心を寄せていただきありがとうございます。
私で可能な範囲で精いっぱいアシストさせていただきます。
よろしくお願いします。

別件ですが、新型コロナウイルス(COVID-19)の終息を願うばかりです。

人間にダメージを与えないウイルスなら共存できるのですが。とにかく、事態の収束を願うだけです。
 
------   5月の連休明けに事態の推移を確認して、再度ここにメッセージを載
せます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止のため、県からの指導により会場から開催中止の要請がありました。

よって、第1回5月19日(火曜日)・第2回6月10日(水)の講座「外界の計測データをパソコンに記録させます」は中止とさせていただきます。
ご了承下さい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この新型コロナウイルスの終息後、再度同一テーマの講座を計画する予定にしています。
その時は宜しくお願いします。




 

4/03/2020

ついにグラフ化

 ついにグラフ化に着手

上図 観測データを1時間おきにグラフにしました

・Decimal Basicプログラムでの描画です。
現在のデータは照度データであり、0mvから5000mvの範囲を示します。単位のmvは非表示でグラフ化しました。

・グラフ化において、このプログラムの成熟度は良いとは言えません。
 その理由をこれから述べます。

  ---途中