緑の中に

緑の中に
国立天文台

5/16/2024

セイコーエプソン・エプソントヨコム RTC-8564NB

 セイコーエプソン・エプソントヨコム RTC-8564NB

ついにセイコーエプソン・エプソントヨコムのリアルタイムクロックIC(RTC-8564NB)を使ったクロックモジュールを使えました。(秋月電子通商)
 I2Cインターフェース(2線式)で行えました。

■IC内に高精度クリスタルが内蔵されています。

■パーツは全て実装済み。8ピンDIPのICとしてお使いになれます。

■INT割り込み用のLED付

※ICは全て基板に実装済です。
(上記、4行は添付説明文より引用)

5,6pin はプルアップ処理が必要です。私の場合は敢えて外付け抵抗器によるプルアップ処理をしました。理由は、この抵抗値を変更して消費電流をできるだけ少なくしたいという事からです。

3pinは/INT 端子で、内蔵LEDを点灯させることができます。しかし、私は敢えて外付け抵抗器を接続してモニタしました。理由は消費電流を抑えるために、プログラム完成後は最終的に不要と判断しました。

*添付の回路図がややこしく、最初結線を間違えて通電しました。このモジュールのGNDは4pinです。VDDは8pinです。

*確実に60秒毎の/INT 信号を取得できました。説明書によると、60秒未満の割込みも可能なようです。私の場合、幾度となくプログラムを試しましたが確認できませんでした。
30秒毎の割込みも試しましたが、できませんでした。

最初の結線を私がミスしたことにより、ハード部が壊れた?
オープン・ドレイン出力? この扱いの処理をしていなかった?
などの原因を今、考えています。



すばらしい!! 見事です!! 
検索[分]の[更新]を察知して、確実に/INT 割込み動作へ入っています。

条件設定として 時:分 の指定は可能です。さらに分のみの二桁条件も可能です。

また、分の下一桁の条件も可能です。例えば、X1,X2 など下一桁に1分や2分となったときの
/INT 動作も可能です。

[曜日] 
条件は、まだ私は試していません。可能なはずです。
検索条件式では、if文による条件論理を作ります。この
条件式をdefine 定義すると、以降使用の利便性が格段に良くなります。


5/09/2024

■リアルタイムクロック RTC-8564NB を扱う

 ■リアルタイムクロック RTC-8564NB を扱う

Arduino Uno が扱えたので、リアルタイムクロック RTC-8564NB  を扱えたと極論できます。私の場合です。


上 プログラムの開発は経過ポイントにピンを立てます --通過点 


上 60秒毎の割込み動作です 
見事です!  時・分・秒のデータです


上 回路図 正しく読み取り解釈すること
RTCの1pinから8pin において、3pinが/INT 端子です。
8pinがVDDです。GNDが4pinです
*JP1,JP2,JP3 はいじりませんでした。よって、外付け抵抗器でプルアップしました。
また外付けLEDとしました。


上 3pin へLED、Uno_2pinへ結線 60秒間隔で点滅します


                                    上  Uno 2pin が/INT 端子  Uno 8pinはまだ未使用です

                                    上  Uno_2pin へActive Low スイッチ 単独動作検査用に

        
RTCの3pin からUno_2pinへ結線します。このとき、Uno_2pin Active Low スイッチは外します。これにより、RTCのACTIVE LOW 信号がUnoへ伝達されます。


プログラムを後日アップしたいと思います。


*注意 RTCのGNDは4pin ?
 4pinです。回路図をじっくり読むと4pinです。
私、ひょっとしてICを壊したかもしれません。それで、60秒以下の割込み動作のプログラムが動作しなかったかも?
    
            

 *60秒インターバル 2分インターバル の割込み動作のプログラム作りは確認できました。

 しかし、10秒や30秒が不可能です。今のところ。
最小割込み時間60秒で十分です。この値以下の必要性は、現在ありません。


  

                           



4/18/2024

リアルタイムクロック(RTC-8564NB)を扱う

 リアルタイムクロック(RTC-8564NB)を扱う


このRTCを初期設定して、時刻を表示することができました。
Arduino Uno マイコンを利用できたことによって、私でも可能になったと思います。
Web上の参考資料など、それを活用できたことにもよります。

このRTCには標準で初期設定値をメモリーへ保存する機能は持っていません。



一度電源を切ると、再度現在時刻を初期設定してから利用することになります。
そこで、メモリーを保持するようにバッテリーを付ける必要があります。

[RTC-10] と[RTC-8564NB] を比較すると、金額的には約 5000円:500円
になります。RTC-10は設定しやすくメモリーバックアップ方式を考慮した製品であることが理解できました。(10年以上昔の\5000ですから、現在に換算するともっと高価です)
現在、[RTC-10]は入手不可能です。



 













4/17/2024

電子回路の収納箱

 電子回路の収納箱


    
現在、雨にも問題ありません





4/14/2024

庭に対策装置を

 庭に対策装置を

獣害対策装置を庭に設置して、様子をみました。
この1週間は天候も良く、雨が降りません。その中でのテストをしています。

 朝、4時代から警報音を発しています。
1日間のみ警報音を出す実験となりました。フラッシュは継続しています。

線香花火のようにきれいです。
これから天候も雨になりそうですので、収納BOXを買って入れ込みたいと考えています。
今のところ。朝夕の結露によるトラブルは発生していません。

最後の問題は、バッテリーとなりました。


4/13/2024

屋外で実験

 屋外で実験



 
2024.4.10 より屋外実験を始めました。庭に設置して動作を確認しています。
早朝4時からsound の動作が入ります。動作しています。発光器は線香花火のようできれいです。
 
 防水・防雨対策として、今はビニール袋で仮に保護しています。
 今後、適当な収納ケースを検討しています。しかし、その前に電源としてのバッテリーを決めてからの順番になります。その理由は、バッテリーも収納ケースに入れるからです。収納ケースの大きさの選定に影響します。

*12Vバッテリーの容量をどのくらいにするか? とりあえず計算が必要です。
 その前に、この対策装置の使用状況でどのくらいの電力を消費しているか計測が必要です。その後に容量計算です。


 






Arduino Nano Every 


Arduino Nano Every


                                Arduino Nano Every



制御部一式です


天候が良いので防水できています

4/09/2024

発光器とスピーカーを載せる三脚

発光器とスピーカーを載せる三脚


三脚です

三脚の上部に天板を載せます


天板 防腐・防水塗料を2回塗りました


各基板(機能モジュール)を固定するパネル(樹脂0.5mm厚)

 *各基板をパネルに固定したら、中央横ラインで山折りにします。


4/04/2024

ブレッドボード用ダイナミックスピーカーの利用

 ブレッドボード用ダイナミックスピーカーの利用



 小型に作るため、スピーカーの選定をブレッドボード用のスピーカーにしました。秋月電子通商で求めたスピーカーです。


最初、板を電気丸のこで切断しました。精密な切断ができませんでした。隙間だらけのでこぼこのBOXとなりました。

ミニテーブルソー 丸鋸機  卓上丸鋸盤 なる製品がどうしても必要であることが判明しました。今後、正確な木材の切断工作をするなら「ミニテーブルソー 丸鋸機  卓上丸鋸盤」を求めた方が良いと実感しました。

私の電気丸鋸は大きな板を大雑把に切断する場合に意味があります。


最も端的な方法は次のようになります。秋月電子通商で、プラスチックケースを買う方法です。SW-65S LIGHT GRAY TAKACHI  とブレッドボード用ダイナミックスピーカーの組み合わせです。







3/29/2024

UnoからNanoへ移植

 UnoからNanoへ移植

Arduino Uno マイコンからArduino Nano マイコンへ移しました。ハード・ソフト的にまったく問題なくそのまま移植できました。

Nanoへのプログラム書き込みは、IDEの「ツール」-->ボード でNanoを確実に指定しない場合は書き込みが行われません。


ここで使用したブレッドボードは、中タイプの長めのブレッドボードです。小形のブレッドボードの2倍の大きになります。

このブレッドボードはNanoマイコンに最適です。Nanoを半田上げまでして使いたくはありません。


3/28/2024

スピーカーBOX 完成

 スピーカーBOX 完成

完成しました。
防水塗料を施しました。
赤印などは合いマークで、解体し組み立てるときの目印となります。
予想よりも大きなBOXとなりました。

箱を作るときの苦労は、寸法の考え方です。内寸法・外寸法そして部材の厚さを計算に入れます。考えているより悩みました。

フロントパネルを設けてスピーカーのコーンを保護しています。





3/18/2024

スピーカBOXも自作

 スピーカBOXも自作

箱を作ることは、簡単そうに見えて大変です。寸法をどのように入れるか?

外寸法、内寸法、使用板の厚さなど考慮しながら苦戦しました。


    

   仮固定しました。隙間だらけです。



(*注意) スピーカの径より少し小さく打ち抜きました。この時、工具としてホールソーを電動ドリルに取りつけて行いました。ここで反省点があります。片面からのみ打ち抜くと、ホールソーが抜けた面はボロボロな縁になりました。刃物を入れた面は寸法通りですが、刃物が抜けた面の美しさは確保できません。

そこで今後は、両面から板厚の半分ずつまでの深さにドリルを回す事にします。おそらく、改善されると思います。

(*注意)電動マルノコの作業台を所持していません。それゆえか大変作業がしずらく寸法線通りの切断とはなっていない感じです。切断作業もしずらかったです。数ミリのずれはありそうです。作業台が欲しいところです。

スピーカ・コードの穴を開ける事を忘れていました。背面が適切でしょうか。

六面の各板に防水塗料を施します。その後、細いネジで仮止めをします。







3/16/2024

電源端子基板(電源端子ランド)

 電源端子基板(電源端子ランド)


直流12V(バッテリー)からの受電を予定しています。
Arduino Uno はDC12Vを受けられます。よって、DC12とDC5Vの電圧をマイコンと他電子回路へ供給できる設計にしました。三端子レギュレータを用いました。
ヒューズも取り付けました。

ちょうネジはM4(バッテリーからの受電端子)、M3ネジ(12V出力)、M2ネジ(5V出力),M2ネジ(GNDグランド)としました。

SWーOFFで12Vおよび5Vの出力は遮断できます。

緑色のPush On SWとLEDは、SWの通過前すなわちSWのON OFFに関係なくバッテリー接続時の受電確認ランプです。



(*注意)12V出力端子に5Vラグを接続しないこと。この逆は電圧耐圧的には問題はありません。要するにArduino Unodだけに12Vを供給。 


電源端子の島を製作したことにより配線がスッキリしました。また、小ねじとラグを使用したことで取り外し変更に柔軟に対応できるようになりました。






 



3/11/2024

端子の島(ランド)をつくる

 端子の島(ランド)をつくる

配線をすっきりあるいはしやすくするアイデアです。
小ねじ M2x15 、ナット、座金、ばね座金,卵型ラグ

卵型ラグへの単線の接続に圧着工具(ニチフ NH69 適用端子サイズ 0.3,0.5,0.75,1.25,2)を使用しました。


 電源供給線にこれを作りました。接続したり取り外したりが、快適に行えます。

ラグの径の制限よりM2の小ねじの選定となりました。




 

3/06/2024

基板へ組込みました

 基板へ組込みました



4つのブロックで構成しています。

左下から時計回りに電子音回路 -> OneShoot#1->  OneShoot#3 -> flash  回路順になります。ナンバー(#1) そしてナンバー(#3) と番号が奇数となりましたが深い意味はありません。

「フラッシュ回路」(flash、flasher)では、その基板上にLEDを接続して基板点検も行えるようにしました。ただし、実践時はこの点検用のLEDは外して運用するようにします。


*(半田上げの)回路の対候性  


  

1/31/2024

 回路を



これが RTC-10 


RS-232 


接続します  良好です
この写真の右下の3本の線 RS232 dsub コネクタへ接続し、Serial-USB変換ケーブル
を介してパソコンのUSB端子へ押します。そして、パソコン側ではTeraTermを立ち上げます。 TeraTermのシリアル設定で4800bps COM7 をセットします。

すると、1分毎に時刻が更新される様子がTeraTerm画面で確認できます。
4800bps の伝送速度は固定です。RTC-10 固有の変更できない値です。
私のパソコンの場合はCOM7が割り当てられましたが、デヴァイスマネージャでも確認できます。
今の写真では、時刻データをUnoへはまだ接続していません。






1/12/2024

工作しやすい基板

 工作しやすい基板




 この基板を中央で切断(HOZANの電動カッター)しました。

その半分とした基板で回路を組みました。

半田付けの修正を行っても、導体部分が剥離することなく耐えました。
これまでのところ、非常に快適です。

配線は上面にするときもあり裏面にするときもありです。
一穴が見えている面を私は裏面として扱いました。

この基板はAmazonで入手しました。2枚セットで封に入っていました。

1/01/2024

電子音(警報音)を増幅


 電子音(警報音)を増幅


アンプボード DC1.8-12V TDA2822M アンプ 2チャンネルステレオ デジタル パワーアンプモジュール 3.5mm AUXオーディオ アンプボードモジュール

Amazon

¥659+〒\410=1036


このアンプは小型であり実用性があります。


可変抵抗器 端子は付いていました。
φ3.5 プラグ(信号入力)は付属していません。