緑の中に

緑の中に
国立天文台

3/02/2025

ESP32 DevKitC-32E (マイコン) & Si7021(温湿度センサー)

 ESP32 DevKitC-32E (マイコン) & Si7021(温湿度センサー)

Ambient とWebで検索してください

このような状態で実用に供することが可能となりました
(下図は一連の登録およびESP32へのプログラム書き込み後の結果です)








素晴らしいです











温湿度センサー Si7021

 温湿度センサー Si7021

このセンサーは I2C接続ができます。
温度および湿度を計測します。安定して、ほぼ正確な値が取得出来ます。

お奨です。



 このセンサーへの接続線を何メートルまで延ばせるか?
AIによると1m とい応答でした。


1/12/2025

ESP32 + RTC

 ESP32 + RTC

RTC (Real Time Clock)   時計のことです

この画像には、ESP32マイコン(中央)、RTC(左上)、温度センサSi7021(左下)が写っています。


RTCをうまく使えました。いままで、RTCへ現在時刻を登録(初期設定)する方法を、私は

プログラム中に年、月、日、曜日(番号)、時、分、秒 を書いて、初期設定していました。ここの部分を少し改良しました。



アンビエントデーター株式会社のIoTクラウドサービスに接続した場合は、RTCまで用意する必要はありません。
IoTクラウドサービス側で、各データの先頭に年月日時刻を付けてくれます。


 

25/  とは西暦2025年 です。プログラムの改善により 2025/ としました。

あとは、Mon/Day/HH:MM:SS です。

このタイムスタンプを観測データの先頭に付けるようにプログラムしました。



 ↑ 温湿度センサー Si7021 

 このセンサーは優れものです。安定しています。

TANITA の温度計をこのセンサーの近くに置き、比較しました。
温度に関しては、ほぼ一致です。これはすごいことです。

PC側はTera Term で受信します。 TeraTermもすぐれものアプリですね!
TeraTermの使用法も次第に理解が深まりました。しかし、まだまだ用途がありそうです!








アンビエントデーター株式会社のIoTクラウドサービスに接続した場合は、RTCまで用意する必要はありません。IoTクラウドサービス側で、各データの先頭に年月日時刻を付けてくれます。



32ビットマイコンに着手

32ビットマイコンに着手 ESP32マイコン


 














このマイコンのプログラム開発は、Arduino IDE においてESP32が使えるようにカスタマイズした。その手順は、Web や参考書籍に載っています。

お薦め書籍
IoT開発スタートブック ESP32でクラウドにつなげる
電子工作をはじめよう!
技術評論社 下島健彦 著


写真には2種類の32Bitマイコンを載せています。
■上から4枚の写真
ESPRESSIF DevKiC-32E
DEVELOPMENT BOARD  
ESP32 DevKit
 製造会社名 品番 版 でしょうか。 いろいろ書いてあります。    

■ 下から2枚の写真
GROVE  STARTER KIT for Arduino
seeed studio
GROVEという独自の規格をアピールしています。半田ごて作業をすることなく、コネクター
を介しての接続で実験できることを主張しています。
 しかし、最下部の写真の様にケーブルを自分なりに加工して使用しました。そして、ブレッドボードを使用しました。


とにかく最初にプログラムするとなると、LEDの点灯です。そして、LEDを消灯する。
いわゆるLチカです。

LEDーチカチカ が動作すると、やっぱりうれしいですね!
全てのはじまりは、Lチカからです。
























12/14/2024

赤外線センサー&電子オルゴール

 赤外線センサー&電子オルゴール


10m距離の動体物も検知しました

20m ぐらいの距離は検知しているようです




12/05/2024

不感知動作回路を基板に組みました

 不感知動作回路を基板に組みました



赤外線センサー受信部は、動体物を検知すると3秒間のOneShot動作回路に調節しました。一度検知してから、次の3秒後には動体物があれば、また検知して動作します。
せわしくオルゴール音を発します。

そこで、マイコンを介在させて以下のようにしました。

緑LED点灯は、オルゴール動作によりスピーカよりオルゴール音を発している状態です。
約20秒間オルゴール音の動作です。

オレンジLED点灯は、赤外線センサーが感知してもこのマイコンにより不感知として扱い、オルゴール音は発しません。約40秒間にわたりオルゴール音は発しません。

以上により、頻繁な動作を抑え、安定な動作としました。
これは用途によっては良し悪しです。もちろん、20秒ー40秒の時間の変更はPICマイコンのプログラムで変更可能です。

つぎはこの装置を三脚に取りつける工程に入ります。










10/02/2024

赤外線センサー & ICオルゴール

 赤外線センサー & ICオルゴール

PIC12F683でOneShotを実現