OP-AMP実験
データを蓄積しています。細かい作業ですが忍耐強くデータを収集します。
出力側のコンデンサーCo2の容量の変化を調べました。以下の状態でした。
・Co2=47μF-->10μF、3.3μF、1μF 変化なしで、使えた
・Co2=47μF-->0.47μFで無音となり使えなかった。
OP-AMP実験
データを蓄積しています。細かい作業ですが忍耐強くデータを収集します。
出力側のコンデンサーCo2の容量の変化を調べました。以下の状態でした。
・Co2=47μF-->10μF、3.3μF、1μF 変化なしで、使えた
・Co2=47μF-->0.47μFで無音となり使えなかった。
Zoom 会議・講演ー音響構成
これによりZoomに音声を載せ、かつ自会場にもその音声を拡声できました
温度Data Logger
順調に毎日自動で記録を採り続けています
バックグランドで動作させています
暑い夏も過ぎ去り寒い日となりました。外気は9℃とか寒いのですが室温はそれなりに温度を保っています。このデータの真値というかこの値の変化の仕方は正しいのでしょうか?
実際本当にこの様な激しい? 変化をしているのだろうか?
何かがおかしい? センサー部に風が通過すると? しっかり調べる必要がありそうです。
ここまでで、とにかく記録を自動で継続させる事ができました。
・このアンテナが初代はやぶさのピンチを救出しました。
宇宙空間で迷子になった初代はやぶさの信号を受信したのです。感動です!!
本日、2020.12.5(JST)
はやぶさ2は順調に地球に向かっています。
内之浦34mが主局、臼田宇宙空間64mアンテナがバックアップとなります。
再突入カプセルの電源を内部バッテリーに切り替え、外部電源を切断した様子です。
本日14時(JST)ころ、カプセルを切り離すとのことです。