20m ぐらいの距離は検知しているようです
緑の中に
国立天文台
12/14/2024
12/05/2024
不感知動作回路を基板に組みました
不感知動作回路を基板に組みました
10/02/2024
9/17/2024
Monitor Display (監視表示)
Monitor Display (監視表示)
先の「電子カレンダー」と似たようなプログラムではあるが、違いはアラーム動作に入ったことが眼で確認できるプログラムである。現在Unoにプログラムを書き込んで実験しています。
UnoはSRAM容量の制限がNanoより厳しく、アラームのすべてを記述したプログラムではありません。今後Nanoへ書き込み、すべての予定のアラームを書き込んだプログラムで実験する必要があります。
マイコン(Arduino Nano)が正しく時刻を検出しているか確認します。
そのためにマイコンにLCDを取付けて動きを表示することが必要です。
LCD表示様子_ACM 1602NI-FLW-FBW-M01-I2C接続キャラクタLCDモジュール 16x2行 白色バックライト付 を使用。
マイコンNanoのRestスイッチを押下すると、
Nanoへ書き込んだプログラム名を表示 [Rtc60SecIntLcdAlm_100] [Wk-1]
[9_Mon 16_Day] Wk-1 は0から数えて1番目の曜日 月曜日
現在時刻 日付 曜日(曜日番)を表示 [11:4:1]
60秒毎に割込み動作に入ります [その結果 in Func()]
通常動作に入ります [in Loop()]
*RTCは初期化した内容を保持するため
必ず電池でBackUp通電しておくこと。
(主原電OFFの前にBackUPを通電すれば良い)
以上によりこのLCD表示器を見れば、現在時刻および警報動作へ入ったときが確認できます。
----------------------------
3V電池 抵抗100Ω ダイオード RTC +電極 のハード。Uno 3.3V のルートに *ダイオードを入れた。
装置電流測定
Uno 3.3V 端子電源より 9.3mA を吐き出してる. RTCへは3V電池でBackUpの状態である
3V電池でBackUp その接続を外しても9.3mA と同じ値であった。
(4.5mA LCD照明を暗くして)
LCDの電源OFFでは 1mA ● <--- 今後SWを入れて構成すると良いと思う。
BackUp3V電池からRTCへの吐き出し電流は0.02mAであった。この状態は、Uno3.3VがRTCへ給電してある時である。
Uno3.3VがRTCへ給電STOPでは0.02mA であった。 ● <---- RTCをこの状態で保管できる。BackUp電池の消費を抑えながら保管できる。
--------------------
9/08/2024
RTC(Real Time Clock) 電子カレンダーを作る
RTC(Real Time Clock) 電子カレンダーを作る
そうでないと、上記実時刻合わせを再度強いられます。
しかし、運用中の保守において必ず欲しいという機能です。
--
8/27/2024
稼働中です
稼働中です
「10A(0.2C) 約5時間で容量の100%まで満充電されます」
第2電源基板の作成
第2電源基板の作成
12Vバッテリー から5V 3.3V を生成します。これにより、3V駆動の装置にも対応できるようにしました。
収納する方法について。写真のような透明トレーの利用を考えています。ダイソーで入手しました。同トレーを重ねることができます。
重ねた場合の内部高さは25mmまでとなります。工作済の基板の高さを25㎜以内に収めるようにします。
これらのトレーを屋外BOXへ入れます。このBOX にはバッテリーも収納します。
BOXにきれいに収納できれば良いのですが?
やってみなければわかりません!
バッテリー端子への接続は、丸型端子を使用しました。バッテリーの電極のボルト径は直径8㎜とありました。丸型端子の穴径の表示もφ8mmとあります。
実際に適合するか心配になりました。丸型端子の穴径は実測すると直径8mmよりわずか大きいです。ピッタリ適合しました。