緑の中に

緑の中に
国立天文台

1/12/2023

プログラムの修正が必要です

                         プログラムの修正が必要です

受信生データの個数が1個とか2個の場合があります。

1_data_LM61.txt
2023-01-12 05:13:31 +0900  -2
2023-01-12 05:23:32 +0900 2-A 
2023-01-12 05:33:21 +0900 120-A -4123-A -3118-A -5123-A -3120-A -4120-A -4120-A -4118-A -5117-A -6119-A -5118-A -5122-A 

2_data_LM61.txt
2023-01-12 05:13:31   0.0 ℃
2023-01-12 05:23:32   0.0 ℃
2023-01-12 05:33:21   -5.1 ℃

0.0 ℃の観測ではないはずです。受信データ数が不足しています。
この受信データ数不足の原因は不明です。タイミングの関係と理解しています。

この場合の論理を次のように修正しました。
if array1_1.size >=5 then #受信生データ個数5以上で中央値の計算等の処理をする。~end文まで。
   #5個未満なら何もしない


array1_1は生受信データの格納配列<数値型>です。
生デー5個以上の受信で、計算ロジックをすることにしました。

5個未満の受信状態では、2_data_LM61.txt には何の記録も残りません。
詳細の確認は 1_data_LM61.txt  で確認できます。


1/06/2023

         二十四節気          2023年の小寒は1月6日です 

2023-01-06 03:54:07   -5.1 ℃

2023-01-06 04:04:11   -5.1 ℃

2023-01-06 04:14:13   0.0 ℃

2023-01-06 04:24:16   -5.1 ℃

2023-01-06 04:34:20   -5.1 ℃

2023-01-06 04:44:23   -4.1 ℃

2023-01-06 04:54:25   -0.0 ℃

2023-01-06 05:04:28   -5.1 ℃

2023-01-06 05:14:32   -6.1 ℃

2023-01-06 05:24:36   -5.1 ℃

2023-01-06 05:34:39   -5.1 ℃

2023-01-06 05:44:42   -5.1 ℃

2023-01-06 05:54:46   -6.1 ℃

2023-01-06 06:04:50   -6.1 ℃

2023-01-06 06:14:54   -5.1 ℃

2023-01-06 06:24:59   -6.1 ℃

2023-01-06 06:35:03   -6.1 ℃

2023-01-06 06:45:07   -6.1 ℃

2023-01-06 06:55:11   -6.1 ℃

2023-01-06 07:05:15   -6.1 ℃

2023-01-06 07:15:18   -6.1 ℃

2023-01-06 07:25:23   -6.1 ℃

2023-01-06 07:35:27   -6.1 ℃

2023-01-06 07:45:32   -5.1 ℃

12/26/2022

徐々に冷えています

       徐々に冷えています

        

2022-12-24 04:12:57   -7.1 ℃

2022-12-24 04:23:01   -8.1 ℃

2022-12-24 04:33:04   -7.1 ℃

2022-12-24 04:43:07   -7.1 ℃

2022-12-24 04:53:10   -7.1 ℃

2022-12-24 05:03:14   -7.1 ℃

2022-12-24 05:13:17   -7.1 ℃

2022-12-24 05:23:20   -7.1 ℃

2022-12-24 05:33:24   -7.1 ℃

2022-12-24 05:43:27   -7.1 ℃

2022-12-24 05:53:31   -6.1 ℃

2022-12-24 06:03:34   -5.1 ℃

2022-12-24 06:13:38   -5.1 ℃

2022-12-24 06:23:43   -4.1 ℃

2022-12-24 06:33:47   -4.1 ℃

2022-12-24 06:43:52   -4.1 ℃

2022-12-24 06:53:56   -5.1 ℃

2022-12-24 07:03:59   -5.1 ℃

12/17/2022

氷点下も計測可能

                                 氷点下も計測しました




この2~3日、こちらは冷えています。
ご覧の様にマイナス1℃を記録しました。

半導体温度センサー LM61を使用しています。
-30℃まで計測可能なセンサーです。

上記データの0.0℃は計測エラーです。収集データの個数が1個で終わっているためです。

原因はタイミングの問題? 今後の対策が必要です。


Arduino Nano Every










 

 





12/14/2022

今季2回目の氷点下を観測しました

 Arduino Nano Every マイコンによる観測 


2022-12-14 11:24:48   1.1 ℃ K型熱電対=1.9℃        4794(2022-12-13)   外は雪が舞っている

2022-12-14 18:39:03   0.1 ℃ K型熱電対=0.1℃    4794(2022-12-13)

2022-12-14 18:49:07   0.1 ℃

2022-12-14 18:59:12   0.1 ℃

2022-12-14 19:09:16   0.1 ℃

2022-12-14 19:19:17   0.1 ℃

2022-12-14 19:29:20   -1.1 ℃

2022-12-14 19:39:23   0.1 ℃

2022-12-14 19:49:26   0.1 ℃

2022-12-14 19:59:29   0.1 ℃

2022-12-14 20:09:33   -1.1 ℃ K型熱電対=-1.1℃    4794(2022-12-13)

2022-12-14 20:19:36   0.1 ℃

今季2回目の氷点下を観測しました。1回目は12月12日でした。

本日の朝は雪がちらちら舞いました。

朝の外気温は+1℃前後でした。






12/13/2022

map (val, 0, 1023, 0, 4794); 

 


int v = map (val, 0, 1023, 0, 4794);

int temp = map(v, 350, 1450, -25, 85);


半導体温度センサー LM61はマイコンArduino Nano Everyから電源送りおよびセンサー送り10mでミニ百葉箱へ入れています。

半導体温度センサー LM61 の電源を測定すると、5Vではありません。

測定したところ4.66vでした。

この様な場合、上記の電源マッピングの値としてどこのポイントの電圧を代入するのでしょうか。10mの延長リボンケーブルを使用しました。電圧降下はほとんどありませんでした。


上記の電源マッピングの値を5v=5000mv とすべきところを、4660mvとするのかな。

しかし、ランニングテストをした結果4794mvあたりが適当と判断しました。


  • 2022-12-13 06:16:30   1.1 ℃ K型熱電対=0.4℃        0.6℃高く表示 4800(2022-12-12)
  • 2022-12-13 07:16:52   1.1 ℃  int v = map (val, 0, 1023, 0, 4794); に変更
  • 2022-12-13 07:57:04   0.1 ℃ error
  • 2022-12-13 08:07:07   2.1 ℃
  • 2022-12-13 08:37:19   2.1 ℃
  • 2022-12-13 08:47:22   2.1 ℃ K型熱電対=2.0℃      4794(2022-12-13)

 重要: 0℃(氷点)確認です。この実験を近日行います。