緑の中に

緑の中に
国立天文台

5/31/2023

[RTC-10]  [インターフェースIC] [Arduino Uno]  [通信ソフトTeraterm]


実験接続図

  [RTC-10]    [インターフェースIC]   [Arduino Uno]    [通信ソフトTeraterm]     


パソコンにUSBケーブルを2本差すことになります。


実験接続図
Rx端子とは受信用を意味し、Tx端子とは送信用を意味します。
Txで送り出された信号は、Rx端子で受ける接続になります。

Arduino Uno の10,11番端子はRx,Tx端子として機能するようにスケッチで構築しました。
0,1番端子もRx,Tx端子ですが、ここは使用できません。理由はArduino Unoのシリアルモニタ(Serial Monitor)として機能しているためです。



RTC-10 は初めて通電した場合は、セットアップが必要です。
すなわち、現在時刻、年月日曜日 また12時制24時制の選択などです。
上記画面は現在時刻の「時」を入力して下さいという意味です。


セットアップ後において、いくつかの命令(コマンド)を受付けその返信を返します。
d(day)コマンドに対しての返信(応答)です。「230522」
西暦年の下位2桁、月を2桁、日を2桁で表します。

ほかに、どんなコマンドがあるか書きます。
t(time)コマンド、y(year)コマンド,h(hour)コマンドなどがあります。





RTC-10のTx信号をTeraTermで受信しているところです。
RTC-10 は1分毎に送信(Tx端子からデータを出します)します。






Arduino Uno のシリアルモニタ画面です。このシリアルモニタの設定での「bps」は

4800をセットします。その理由はRTC-10は4800bpsでの通信を行うからです。RTC-10は4800bps固定で変更できません。

両者の通信速度を一致させないと正しく通信できません。

暗号の羅列に見えますが、そうではありません。
「:」の前後の各2桁を見ます。Serial Monitor での最右端の表示は 06:35 です。

すなわち「6時35分」を表しています。

Serial Monitorの受信スタートは *「時分」のどの部分から受信するか不明です。
重要なことは、 「○□:△×」 の表示規則中「:」が重要な意味を果たしています。
 

*C受信プログラム作成により、RTC-10の「分」の桁上げに連動し、必ずxx:xxの形式で受信できました。
RTC-10は一分毎に「xx:xx」の形式で時刻を吐き出します。








「通信速度」という言葉が出ましたが、上記画面にあります。














アラーム設定
アラーム設定を実験したときの画面です。
今日は、ここまでです。


5/24/2023

RTCに反応がありましたー3

 RTCに反応がありましたー3

アラームの設定の様子を載せます。



上図 eコマンドにより







設定の詳細は、RTC-10の取扱い説明書をご覧ください

5/23/2023

RTCに反応がありましたー2

 RTCに反応がありましたー2

RTC-10の接続回路の詳細は、後日述べます。
RTC-10から下記写真のように1分おきに時刻を表示できました。
TearTerm通信端末画面に表示できただけです。

RTC-10は1分の最下位桁の桁上げ毎にTx端子に時刻データを吐き出します(その様らしいです)。

このRTCの初期設定などは、どのようにしたか後日述べたいと思います。
ここまでがおそらくRTCのステージ1(Step1)に相当すると考えています。


ステージ2:マイクロコンピュータ側で時刻データを受け取ること。
ステージ3:時刻を含んだマイクロコンピュータのプログラムをつくること。

とにかくこの時刻をマイクロコンピュータで受信し、この時刻を活用できるプログラムへ発展させる必要があります。



上記写真は、RTC-10 が送り出した時刻をパソコン(Tera Term)で受信した画面です。

ここで、パソコン=マイコン(Arduino やPIC)と置き換える予定です。
その様にすれば、真夜中の時刻に何らかの動作を可能にできます。
すると、獣害対策装置に使えそうです。

現在考えている獣害対策装置は
・時刻範囲を指定する ----- 夜中 明け方  夕暮れ
・周囲環境の明るさ 
・赤外線感知

・光で威嚇
・音で威嚇
・動き(ムーブメント)で威嚇

順次課題をクリアしていく予定です。防湿・防雨の対策も必要です。
ハードルが高いです。




5/22/2023

RTCに反応がありました-1

 RTCに反応がありました-1

このRTCはマイクロテクニカ より購入したものです

超高精度UARTリアルタイムクロックモジュール

現在時刻(時、分、秒)及び現在日付(年、月、日、曜日)の情報を非同期シリアル通信(UART)にて簡単なコマンドで取得することができます。



ボタン電池CR2032によるバッテリーバックアップ機能付きですので、電源切断時でも約500時間、正確に時を刻むことができます。

5つの個別登録できるアラーム機能や、毎分ごとに現在時時刻を出力する毎分毎時出力、12時間/24時間表示切り替えなど時計アプリケーションに必要な機能を搭載しています。






本日はここまでにします。後日、さらに詳しく述べます。USART (universal synchronous asynchronous receiver transmitter )ユーサート非同期通信を行います。

RTC-10の装置は電圧レベルがTTL(0~5V)での動作です。
パソコンのRS-232Cは(±5~15v)での動作です。

この2装置を直結できません。そこでインターフェースICとしてADM3202ANZを通して
接続します。ADM3202ANZは3~5V動作のRS232Cドライバーです。


RTC-10装置には 4端子ピンが存在します。
1ピン  Rx  受信(TTLレベル)
2 ピン  Tx  送信 (TTLレベル)
3 V+   +5v電源
4 G      グランド電位(GND)

通信速度は4800bpsで作られているため変更できません。
データ長 8ビット長
パリティ    なし
ストップビット    1







                                 RTC-10ユザーズガイドより抜粋


私の場合はインターフェスIC ADM3202ANZ(3~5V動作のRS232Cドライバー)を使用しました。
ADM3202ANZは16ピンのICです。+5Vを16ピンへ、GNDは15ピンへ接続します。
また0.1μFのコンデンサーを5個使用しました。この0.1μFのコンデンサーの使用ピン番号を書きます。他資料によるとここの5個のコンデンサーの容量が色々です。
1μFとか。
私の場合、0.1μFで確認済みの装置がありましたので0.1μFとしました。

1-3
4-5
2-16
6-GND
16-GND

SD-MOD55 とありますが、ここはRTC-10なる装置に読みかえてください。そして、そこに書いてある6,7なる番号は無視してください。ただし、RTC-10のRx Tx はそのままです。

(MAX202Eのコンデンサー部分は、マネしませんでした)

いずれにしてもADM3202ANZのData Sheetを見て作業をしました
左端の9pコネクタはパソコンへつながります。
----------------------------------------------------------------------------






5/11/2023

無線によるデータ収集

 無線によるデータ収集

TWEーLite(トワイライト)を扱います








書きかけ 途中です
RTC-10を優先してプログラムなど行っています。
無線はその後です。


5/07/2023

Real Time Clock (RTC)の扱い

 Real Time Clock (RTC)の扱い





この扱いを調べます

獣害対策装置に応用します

RTC とは実時間を内部発振器で生成します。年月日 時刻 曜日 を取り出すことができます。


研究の1つが完成です

 研究の1つが完成しました



スマフォで、外出先から自宅のミニ百葉箱の温度を見れます。
もちろん家のパソコンには、10分毎の気温データが蓄積されます。


これが、行き着いた内容です。
最初からこの事を意図したものではありません。


「シリアル伝送」に興味を持ったことから発展した形です。